平成25年度活動報告 | ||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 アジア高等教育支援機構 |
||||||||||||||||||||
1. ラオスロボットコンテストのための第1回ワークショップの開催 平成25年8月、ラオスロボットコンテストのためのワークショップが開催された。当NPOから2名が参加した。今回のワークショップ開催の目的は、ロボットに関する基礎知識を修得することのみならず工学的幅広い知識を修得することである。特に今年度はサッカー試合用のボールに赤外線発光ボールを使い,一段と高い技術レベルが要求される.小峰憲行理事が赤外線センサを含めたマイクロコンピュータに関する基礎知識について講演した。またロボットの製作については当NPOが委嘱した畠山忠男氏が講義を行った。 場所: ラオス国立大学工学部 参加者: 20名 当NPOより寄付授与式 寄付金: 48,000円 寄付目的:サッカー試合用赤外線発光ボール購入費 |
||||||||||||||||||||
![]() 赤外線センサ付サッカーボールの贈呈式 |
||||||||||||||||||||
ワークショップ風景1 |
ワークショップ風景2 |
|||||||||||||||||||
2. ラオスロボットコンテストのための第2回ワークショップの開催 ラオスロボットコンテストワークショップにおける技術指導成果 組込みマイクロコンピュータの応用技術を応用した「サッカー競技ロボット」製作についての指導を行った。 主に組込みマイクロコンピュータの組込みソフトウェア開発についての技術指導を実施した。その結果、ラオス国立大学学生と高等技術専門学校学生への組込み技術の向上に寄与した。 当から1名が参加した。今回のワークショップ開催の目的は、ロボット製作に必要な知識について、小峰憲行理事がマイクロコンピュータに関する応用知識について講演し,またロボットの製作については当NPOが委嘱した畠山忠男氏が講義を行った。 日時: 平成26年1月3日ー4日 場所: ラオス国立大学工学部 参加者: 40名 |
||||||||||||||||||||
ワークショップ風景1 |
ワークショップ風景2 |
|||||||||||||||||||
3. 第11 回ラオスロボットコンテストの開催 昨年度に引き続き新たな技術を習得するということから無線制御のロボットで,1組が3台のロボットを使用してサッカーゲーム大会を行なった.今大会も駐ラオス日本国大使,JICA所長,ラオス教育省高等局次長,他の臨席も賜り,多数の教職員,大学生,および近隣の小学生が観戦し,非常に盛会であった.当NPOからベストデザイン賞を寄贈した.また部品代および商品代等を支援した当には感謝状が授与された. |
||||||||||||||||||||
開催日時: 平成26年3月14日 開催場所: ラオス国立大学工学部 参加校: 12チーム(8校) 参加者: 教員およびラオス大学学生,近隣の小学生100名,計300名 来賓: 駐ラオス日本国大使,JICAラオス事務所所長,ラオス文部省高等教育部長,当NPO理事(飯島,森屋,有賀) 当NPOより寄付金: 技術賞13,000円(現地価1,000,000Kip)
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() サッカーロボット大会風景 サッカーロボット大会対戦風景 |
||||||||||||||||||||
![]() Vientiane Times に掲載されたロボットコンテストの記事 |
||||||||||||||||||||
![]() ラオス国立大学より当NPO への感謝状 |
||||||||||||||||||||
![]() 第11回ロボット大会案内パンフレット |
||||||||||||||||||||
4. 研究指導 |
||||||||||||||||||||
(1) 森屋俶昌理事による研究指導活動 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
(2) 飯島敏雄理事による研究指導活動 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() 電気自動車の製作風景 ラオスで製作されたラオス初の電気自動車 |